しわのない腰紐の真ん中を一瞬で掴む方法♪
ようこそ、「着付けの薄紅葵」着付け師の葵です。

着物を脱いだ後に腰紐をくるくる巻くのは、わたしの楽しみの一つです❤
まだ体の温かさが残るくらいに、このくるくるをすると、次回着物を着るときにしわのない腰紐の真ん中を一瞬で掴めます!
また、そういった実用面だけでなく、このくるくる時間は、無心になれる!心がととのう!豊かな時間です。
5角形にくるくるしたものは、持ち運んでもほどけることがなく、しわもアイロンをかけたように消えてしまいます。
持ち運びはないわ!という方には、ただ両端を合わせて利き手ではない手にくるくる巻きつける方法でもOK!です。
こちらのほうが、するっと解けるので、移動のない方にはおすすめです。
5角形にする方も、意識して5角形にしなくてもくるくるしているうちに自然と5角形になります。
もしならなくても、シワ取りと紐の真ん中を取りやすくするのが目的ですから、アバウトで全然オッケイです♪
ポイントは、どちらの方法も左右の端を揃えて、端から巻くだけです。
そして、紐の真ん中のちょっと手前を突っ込むとそれがストッパーとなって形を維持できますし、真ん中が取りやすくなります。





↓黄色のクリップのところを折り返して挟みますと、フィニッシュです。

よろしければ、お試しくださいませ(^_-)-☆
皆様の応援がなによりの励みです

応援クリックをしていただきますと、ブログランキングに移動します。

にほんブログ村

いつも心より感謝しております。

着物を脱いだ後に腰紐をくるくる巻くのは、わたしの楽しみの一つです❤
まだ体の温かさが残るくらいに、このくるくるをすると、次回着物を着るときにしわのない腰紐の真ん中を一瞬で掴めます!
また、そういった実用面だけでなく、このくるくる時間は、無心になれる!心がととのう!豊かな時間です。
5角形にくるくるしたものは、持ち運んでもほどけることがなく、しわもアイロンをかけたように消えてしまいます。
持ち運びはないわ!という方には、ただ両端を合わせて利き手ではない手にくるくる巻きつける方法でもOK!です。
こちらのほうが、するっと解けるので、移動のない方にはおすすめです。
5角形にする方も、意識して5角形にしなくてもくるくるしているうちに自然と5角形になります。
もしならなくても、シワ取りと紐の真ん中を取りやすくするのが目的ですから、アバウトで全然オッケイです♪
ポイントは、どちらの方法も左右の端を揃えて、端から巻くだけです。
そして、紐の真ん中のちょっと手前を突っ込むとそれがストッパーとなって形を維持できますし、真ん中が取りやすくなります。





↓黄色のクリップのところを折り返して挟みますと、フィニッシュです。

よろしければ、お試しくださいませ(^_-)-☆
皆様の応援がなによりの励みです


応援クリックをしていただきますと、ブログランキングに移動します。

にほんブログ村

いつも心より感謝しております。
<<葵の覚書~折り目を正す~ | ホーム | 葵の覚書~躾(しつけ)糸~>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |